2012年03月24日
バッグの中身 ~メバリング編~

にほんブログ村
最近、メバリングによく行くので私のバッグの中身を紹介します!
以前チニングに使用しているバッグの中身を紹介しましたが、メバリングもあまり変わらないです。
なるべく道具類は少なくコンパクトに!
ワームやジグヘッド、ペンチ、フィッシュグリップなど標準的なものばかりです!
↑ 写真の道具類にしてはバッグが大きいと思いませんか??
↓ じつはこれを紹介したかったんです
↑ これ何と思います??
メバルを持ち帰るのにクーラーBOXを持っていくと移動のたびに持ったり置いたりして面倒だったので
バッグの中に簡易クーラーBOXを自作?しちゃいました!
↓ 材料はこれ!
100円ショップで購入したペットボトル用保冷バッグと容器(米びつ)
ホームセンターで購入した保冷剤
米びつにしたのはフタが開けやすく閉めやすかったからです。
まぁ、フタがあれば何でもいいんですけどね^^
保冷剤と米びつなどの容器は保冷バッグの底の大きさに合わせたほうが納まりが良いです。
保冷バッグに保冷剤を入れてその上に容器を置くってな感じですね。
これだけでもかなり冷えるし、けっこう長持ちします。
家に帰って洗うのも容器だけ洗えばいいので楽ちん楽ちん!
これで機動力アップ間違い無し! かもね・・・
↓ ポチっと押すと爆釣まちがいなし ↓

にほんブログ村
↑ ポチっと押すと爆釣まちがいなし ↑
2012年03月21日
メバル用小型アラバマリグ作ってみた!
バスフィッシングで人気急上昇中のアラバマリグ!
メバリング、アジングにも使えないかな?と思い小型のを自作してみました^^
アラバマリグの特徴はなんと言っても傘の骨を広げたような形ですよね!
各アームにワームをセットすると小魚の群れが演出できるというすぐれもの!!
らしい・・・・・
バス用のは大きいし値段も結構高い!!
でも要は針金を束ねただけの単純な作りのような気もするのでまずはチャレンジ!!
レッツDIY!
まずは材料の紹介です。
ステンレスバネ線(径1.0mm)
アルミパイプ(内径3.0mm)
熱収縮チューブ
小型スナップ(5個)

道具
ニッパー
ワイヤーループプライヤー
ステンレス用はんだ
ステンレス用フラックス
定規
半田ごて(100w)

さてさて、作り方ですが
まずステンレスバネ線を切るのですが、メインシャフトとなる長いのを一本、アームとなる少し短いのを4本ニッパーで切断します。
このときの注意はアームの4本は定規で測って同じ長さに切ること!
アルミパイプは5mmくらいの長さで切断。
ニッパーで切ると潰れてしまいますがアルミはやわらかいのでカッターナイフでコロコロとすると簡単にキレイに切れます。

メインシャフトとアームの片側にワイヤーループプライヤーでアイになる部分を作ります。
ラジオペンチでも作れますがこのワイヤーループプライヤーをつかうとキレイな円を作ることができますよ!!


アームのループにスナップを通しで隙間をハンダで塞ぎます。
メインシャフトのループには何も通さずに隙間を塞ぐ。
(半田ごてで温めてフラックスを一滴たらしハンダで接合)
これでラインやスナップがすっぽ抜けるトラブルは回避できます^^

さてさて、ここからがけっこう難しい!!
まずアルミパイプにアーム4本を入れます。
サイコロの4の目の様に入れてください。
アームの真ん中にメインシャフトを入れます。
サイコロの5の目の形になるように入れてください。
形を整えてアームの先端から5mmほど下にパイプが来るようにしてください。

アームの先端とメインシャフトをハンダで固定。
パイプの下側も5mmほどハンダで固定。

メインシャフトの残りの片側にループを作りスナップを入れて隙間をハンダで固定。
パイプ部分に熱収縮チューブをかぶせます。

好みの角度にアームを慎重に広げて完成!!
スペック
重 約4g
メインンシャフト 100mm
アーム 58mm

あとは小型のジグヘッドやワームフックにワームをつけたらOK^^
まだ試し釣りに行ってないので何ともいえませんが釣れそうな予感^^
慣れたら量産できそうだからオークションで売ってみようかなぁww
↓アラバマいいじゃん!って思ったらポチっと押してね↓

にほんブログ村
メバリング、アジングにも使えないかな?と思い小型のを自作してみました^^
アラバマリグの特徴はなんと言っても傘の骨を広げたような形ですよね!
各アームにワームをセットすると小魚の群れが演出できるというすぐれもの!!
らしい・・・・・
バス用のは大きいし値段も結構高い!!
でも要は針金を束ねただけの単純な作りのような気もするのでまずはチャレンジ!!
レッツDIY!
まずは材料の紹介です。
ステンレスバネ線(径1.0mm)
アルミパイプ(内径3.0mm)
熱収縮チューブ
小型スナップ(5個)
道具
ニッパー
ワイヤーループプライヤー
ステンレス用はんだ
ステンレス用フラックス
定規
半田ごて(100w)
さてさて、作り方ですが
まずステンレスバネ線を切るのですが、メインシャフトとなる長いのを一本、アームとなる少し短いのを4本ニッパーで切断します。
このときの注意はアームの4本は定規で測って同じ長さに切ること!
アルミパイプは5mmくらいの長さで切断。
ニッパーで切ると潰れてしまいますがアルミはやわらかいのでカッターナイフでコロコロとすると簡単にキレイに切れます。
メインシャフトとアームの片側にワイヤーループプライヤーでアイになる部分を作ります。
ラジオペンチでも作れますがこのワイヤーループプライヤーをつかうとキレイな円を作ることができますよ!!
アームのループにスナップを通しで隙間をハンダで塞ぎます。
メインシャフトのループには何も通さずに隙間を塞ぐ。
(半田ごてで温めてフラックスを一滴たらしハンダで接合)
これでラインやスナップがすっぽ抜けるトラブルは回避できます^^
さてさて、ここからがけっこう難しい!!
まずアルミパイプにアーム4本を入れます。
サイコロの4の目の様に入れてください。
アームの真ん中にメインシャフトを入れます。
サイコロの5の目の形になるように入れてください。
形を整えてアームの先端から5mmほど下にパイプが来るようにしてください。
アームの先端とメインシャフトをハンダで固定。
パイプの下側も5mmほどハンダで固定。
メインシャフトの残りの片側にループを作りスナップを入れて隙間をハンダで固定。
パイプ部分に熱収縮チューブをかぶせます。
好みの角度にアームを慎重に広げて完成!!
スペック
重 約4g
メインンシャフト 100mm
アーム 58mm
あとは小型のジグヘッドやワームフックにワームをつけたらOK^^
まだ試し釣りに行ってないので何ともいえませんが釣れそうな予感^^
慣れたら量産できそうだからオークションで売ってみようかなぁww
↓アラバマいいじゃん!って思ったらポチっと押してね↓

にほんブログ村
2012年03月16日
メバリング in 小島漁港
すごーく久しぶりの更新です^^;
体調を崩したりプライベートでいろいろあったので釣りにはあまりいけませんでした。
以前ほど頻繁に更新できませんがブログを再開しますね!
復活第一弾は・・・
メバリング!
場所は大阪府と和歌山県の県境にある小島漁港です。
この漁港は私のメバリングのホームグランドの一つです
メバルのハイシーズンになると常夜灯に照らされた水面にたくさん照らし出されてます!
ルアーを追いかける姿やヒットする瞬間も見れて楽しいですよ!

↑常夜灯がいい雰囲気でしょ??
港内のいたるところに常夜灯があり明るいので極端に言えばライトを忘れても充分に釣りができます!
漁港内ならどこでも釣れますが港内よりも外がわにいくにつれて型が大きくなります。
漁港の外のテトラ帯では30cm級の大型も期待できますよ!!
設備面では駐車場、トイレ、自動販売機、水道完備で足場も大変良いのでファミリーフィッシングにも最適です。
駐車場は清掃協力金として600円必要ですが、夜は係りの人がいないので・・・・
(深夜でもごくまれに、見回りにきて清掃協力金を徴収しにくるときがあります)
小島漁港で快適なメバリングをしてみてはいかがですか?

↓久しぶりにポチっと押してやってください↓
にほんブログ村
大きな地図で見る
体調を崩したりプライベートでいろいろあったので釣りにはあまりいけませんでした。
以前ほど頻繁に更新できませんがブログを再開しますね!
復活第一弾は・・・
メバリング!
場所は大阪府と和歌山県の県境にある小島漁港です。
この漁港は私のメバリングのホームグランドの一つです
メバルのハイシーズンになると常夜灯に照らされた水面にたくさん照らし出されてます!
ルアーを追いかける姿やヒットする瞬間も見れて楽しいですよ!
↑常夜灯がいい雰囲気でしょ??
港内のいたるところに常夜灯があり明るいので極端に言えばライトを忘れても充分に釣りができます!
漁港内ならどこでも釣れますが港内よりも外がわにいくにつれて型が大きくなります。
漁港の外のテトラ帯では30cm級の大型も期待できますよ!!
設備面では駐車場、トイレ、自動販売機、水道完備で足場も大変良いのでファミリーフィッシングにも最適です。
駐車場は清掃協力金として600円必要ですが、夜は係りの人がいないので・・・・
(深夜でもごくまれに、見回りにきて清掃協力金を徴収しにくるときがあります)
小島漁港で快適なメバリングをしてみてはいかがですか?
↓久しぶりにポチっと押してやってください↓

にほんブログ村
大きな地図で見る