2011年08月26日
中央突堤

板張りで足場がよく柵もあるので家族連れに最適。
昼間はサビキでアジなどが楽しいですよw
夜間は柵に照明がついているので明るく快適です。
ルアーでシーバスはもちろん、タチウオ、カマスなどが釣れます。
チヌはいてると思いますが私はココでは釣ったこと無いです><


いかにもシーバスがいてそうな雰囲気でしょ o(´∇`*o)(o*´∇`)o

中央突堤の入り口に駐車場がありますのでそこを利用してください。
路上駐車はダメですよ!
自転車、バイクは入っていけますw
↓ 一日一回ポチっと押しましょう!!

↑ 一日一回ポチっと押しましょう!!
より大きな地図で 中央突堤 を表示
2011年08月24日
私のチヌゲー仕掛け
私のチニングの時の基本はお金をかけないこと!
底をズル引きが基本ですの根掛かりを恐れていてはこの釣りだできないですからねw
ルアー専用品は高いので私はいつも「Oリグ」ってやつを使用しています。

オモリ:丸型の中通しオモリ 1.5号 (場所や風、流れによって変えてください。)
針:管つきチヌ針4~6号
ビーズ玉0号を2個
まず、中通しオモリを通しその次にビーズ玉1個、そして管つきチヌ針、ビーズ玉の順で通します。
注意点は針先をオモリ側に向けて通すこと。(ズル引きしたときに針先が上を向くから)
セオリー通りのOリグの場合は最後のビーズを通した後、結びコブをつくり止めるのですが、
私の場合はビーズを直接糸に結んでいます。(スッポ抜けが心配なので)

ワームをつけるとこんな感じです^^
オモリと針がフリーなので障害物の回避性能が高いと思います。
そして何よりコストパフォーマンスに優れています。
Oリグ1個あたり約37円!!(ワームを除く)
これならガンガン攻めていけますよね^^
高いルアーを第一投目で根掛かって無くしてしまったらショックですもんね・・・
そうそう、実は私、「Oリグ」の読み方を知らないんです・・・
「オーリグ」 「丸リグ」 「ゼロリグ」 ??
だれか知っている人いたら教えてくださぁぁぁい
↓ Oリグを作る前にポチっと押しましょう!!

底をズル引きが基本ですの根掛かりを恐れていてはこの釣りだできないですからねw
ルアー専用品は高いので私はいつも「Oリグ」ってやつを使用しています。
オモリ:丸型の中通しオモリ 1.5号 (場所や風、流れによって変えてください。)
針:管つきチヌ針4~6号
ビーズ玉0号を2個
まず、中通しオモリを通しその次にビーズ玉1個、そして管つきチヌ針、ビーズ玉の順で通します。
注意点は針先をオモリ側に向けて通すこと。(ズル引きしたときに針先が上を向くから)
セオリー通りのOリグの場合は最後のビーズを通した後、結びコブをつくり止めるのですが、
私の場合はビーズを直接糸に結んでいます。(スッポ抜けが心配なので)
ワームをつけるとこんな感じです^^
オモリと針がフリーなので障害物の回避性能が高いと思います。
そして何よりコストパフォーマンスに優れています。
Oリグ1個あたり約37円!!(ワームを除く)
これならガンガン攻めていけますよね^^
高いルアーを第一投目で根掛かって無くしてしまったらショックですもんね・・・
そうそう、実は私、「Oリグ」の読み方を知らないんです・・・
「オーリグ」 「丸リグ」 「ゼロリグ」 ??
だれか知っている人いたら教えてくださぁぁぁい
↓ Oリグを作る前にポチっと押しましょう!!

2011年08月21日
小島漁港 de アジング
2011年8月19日 中潮 22:30~24:30
普段はフラ~っと南港に行ってチヌゲーを楽しんでいますが
釣った新鮮な魚を食べたいなぁ~って思って小島漁港へアジングに行ってきました!
さすがに南港の魚を食べるのは抵抗があるので・・・
週末ですが、少し遅い時間なので人は少ないかなぁ~って思っていたら・・・・
なんですか??この人の多さは!!
しかも子連れが多い!!
夜中の漁港に子供の歓声が響いています^^;
小島漁港は常夜灯が多く、夜でもライトの必要のないくらい明るいので子供連れでも少し安全!
この釣り場レポートはまた今度アップしますね^^
(カメラもって行くの忘れました><)
さてさて、とりあえず空いている所を見つけて両隣のファミリーに挨拶。
サビキで小アジを結構釣ってるみたいです!
私はジグヘッドにワームをセット!
アタリは時々あるけど乗らない・・・
ワームをいろいろ試してみる・・・

どうやらシマノの「ソレア ゾエアフライ 1.5インチ ケイムラオキアミカラー」がこの日のヒットルアーっぽい!
でも、ワームが大きいみたいなので半分にカット!


この半分に切ったのが正解でした!!
ここからは退屈しない程度にポツポツと釣れだしました!
で、釣果は・・・

小アジが9匹・・・
食べる分にはちょうどいい数ですね^^

刺身にして食べました! o(*^▽^*)o
刺身ウマー!!
↓ 食べたくなった? んじゃぁ、押しておきましょうか!

にほんブログ村
普段はフラ~っと南港に行ってチヌゲーを楽しんでいますが
釣った新鮮な魚を食べたいなぁ~って思って小島漁港へアジングに行ってきました!
さすがに南港の魚を食べるのは抵抗があるので・・・
週末ですが、少し遅い時間なので人は少ないかなぁ~って思っていたら・・・・
なんですか??この人の多さは!!
しかも子連れが多い!!
夜中の漁港に子供の歓声が響いています^^;
小島漁港は常夜灯が多く、夜でもライトの必要のないくらい明るいので子供連れでも少し安全!
この釣り場レポートはまた今度アップしますね^^
(カメラもって行くの忘れました><)
さてさて、とりあえず空いている所を見つけて両隣のファミリーに挨拶。
サビキで小アジを結構釣ってるみたいです!
私はジグヘッドにワームをセット!
アタリは時々あるけど乗らない・・・
ワームをいろいろ試してみる・・・
どうやらシマノの「ソレア ゾエアフライ 1.5インチ ケイムラオキアミカラー」がこの日のヒットルアーっぽい!
でも、ワームが大きいみたいなので半分にカット!
この半分に切ったのが正解でした!!
ここからは退屈しない程度にポツポツと釣れだしました!
で、釣果は・・・
小アジが9匹・・・
食べる分にはちょうどいい数ですね^^
刺身にして食べました! o(*^▽^*)o
刺身ウマー!!
↓ 食べたくなった? んじゃぁ、押しておきましょうか!

にほんブログ村
2011年08月20日
天保山公園
大観覧車~天保山渡し~水上消防署の範囲がココのポイントです。
干潮時は水面まで高いので長いタモが必要になります。
また、頭上には電線があるので充分に注意してください。
また、渡しの営業時間中はお客さんが沢山いますので夜の営業が終わってから釣るようにしましょう!
なお、渡しの施設内、桟橋、船には絶対に立ち入らないように!!
ココは海上保安庁の巡視艇の桟橋があります。
手前の水深は浅く底が見えるときがあります。
根は荒いので根掛かりに注意!
数個はロストする覚悟で!!
チヌ、キビレ、シーバスの魚影は濃く、30cmの大きなガシラもつれましたよ!
この場所の注意点はキャスト時にルアーを船に当てないこと。
海上保安庁の桟橋には絶対に入らないこと。
水中にも係留ロープが入ってます。
ときどきアングラーを見かけますが絶対に立ち入らないでください。
ルールやマナーを守って楽しく釣りましょうね^^
↓ ポチッと押した? 本当に押した?? ↓

より大きな地図で 天保山公園 を表示
・同じ場所でも個人や地域によって呼び方が異なる場合がありますのでご了承ください。
・立ち入り禁止、釣り禁止は守ってください。
(掲載時は釣り可能でもその後に禁止となる場合があります)
・漁師さんや作業をされてる方優先!邪魔にならないところで釣りましょう!
・ライフジャケット等を着用し無理せず安全に!!(安全は最高のテクニックです!!)
・事故、怪我等に注意してください。(当方は責任を負いません。)
2011年08月18日
貯木場でチニング
2011年8月17日 18時~20時 中潮
少し時間ができたので私のホームグランドの南港の貯木場(住之江側)にチニングへ行ってきました!!
さすがに18時はまだ明るいですね!
小さなアタリはありますが針にかかりません(^_^;)
いろんなとを攻めてみるも掛かりません・・・
開始して30分・・・
少し飽きてきました(ーー;)
自分に夜はこれから!と言い聞かせながら
岸沿いにキャスト!
底を感じながらゆっくり、丁寧に巻いてくると・・・・
コツ!!
ん??
コツコツ!
ぐぐーーー
乗ったぁぁぁぁぁぁ
心地いい引きを楽しんでゴボウ抜き!!
24センチのキビレ!
型は小さいけどいい引きしました^^
とりあえずボウズは逃れたどーーーー!!
その10分後、さらに10分後に続けてキビレげっとん!
少しサイズアップしたけど30センチ超えないなぁ・・・
そんなことをぼやいてたら・・・・
ゴン!!
でかいアタリ!
ググ!!
ビシッ!!
乗ったぁぁぁぁぁ
しかし合わせた瞬間・・・
痛!!
いたたたた!!!
手首をひねってしまいました(>_<)
痛いぉぉ
少し負傷しながら釣り上げたのは・・・

25センチ・・・
手首は痛いし、根掛かってリーダーが切れたので終了~~~

結局合計で4匹かぁ
実際釣れだしたのが19時からだったので1時間で4匹釣れたから自分的には楽しめたかなぁ^^
さてさて、次回はどこに行こうかなぁ~
↓チニングしたくなった?? じゃぁ、ポチっと押しておこうか^^

にほんブログ村
少し時間ができたので私のホームグランドの南港の貯木場(住之江側)にチニングへ行ってきました!!
さすがに18時はまだ明るいですね!
小さなアタリはありますが針にかかりません(^_^;)
いろんなとを攻めてみるも掛かりません・・・
開始して30分・・・
少し飽きてきました(ーー;)
自分に夜はこれから!と言い聞かせながら
岸沿いにキャスト!
底を感じながらゆっくり、丁寧に巻いてくると・・・・
コツ!!
ん??
コツコツ!
ぐぐーーー
乗ったぁぁぁぁぁぁ
心地いい引きを楽しんでゴボウ抜き!!
24センチのキビレ!
型は小さいけどいい引きしました^^
とりあえずボウズは逃れたどーーーー!!
その10分後、さらに10分後に続けてキビレげっとん!
少しサイズアップしたけど30センチ超えないなぁ・・・
そんなことをぼやいてたら・・・・
ゴン!!
でかいアタリ!
ググ!!
ビシッ!!
乗ったぁぁぁぁぁ
しかし合わせた瞬間・・・
痛!!
いたたたた!!!
手首をひねってしまいました(>_<)
痛いぉぉ
少し負傷しながら釣り上げたのは・・・
25センチ・・・
手首は痛いし、根掛かってリーダーが切れたので終了~~~
結局合計で4匹かぁ
実際釣れだしたのが19時からだったので1時間で4匹釣れたから自分的には楽しめたかなぁ^^
さてさて、次回はどこに行こうかなぁ~
↓チニングしたくなった?? じゃぁ、ポチっと押しておこうか^^

にほんブログ村
2011年08月16日
敷津運河
以前からこの場所に目を付けてたのですがまだココで竿を出したことがありません。
アングラーは時々いてますのでシーバスなどがつれるんでしょうね・・・
運河には船が係留されてますのでその影などにシーバスがいてそうです!
アクセスは道路の突き当りが運河の堤防になっていますので、堤防の階段で運河に出れます。
階段は手すりがないので充分に注意してください。
釣り禁止ではなさそうなのですが、地元アングラーに聞いた話では昼間は付近の工場の人に注意される場合があるらしいので気をつけてください。
もし、敷津運河で竿を出された方がいましたらレポートなど頂けたらうれしいです^^
↓さぁ、押しなさい!押すのです!!

より大きな地図で 敷津運河 を表示
・同じ場所でも個人や地域によって呼び方が異なる場合がありますのでご了承ください。
・立ち入り禁止、釣り禁止は守ってください。
(掲載時は釣り可能でもその後に禁止となる場合があります)
・漁師さんや作業をされてる方優先!邪魔にならないところで釣りましょう!
・ライフジャケット等を着用し無理せず安全に!!(安全は最高のテクニックです!!)
・事故、怪我等に注意してください。(当方は責任を負いません。)
2011年08月15日
平林貯木場(南港側)
南港側の貯木場です。
ここの対岸が住之江側の貯木場です。
シーバス、チヌ、キビレの宝庫で私のボウズ逃れ的な場所ですw
水深が超浅いところもありますが、そんな所でもチヌの魚影が見えています。
見えチヌはポッパーで狙うのもおもしろいですよ!
進入口はこちら!
道路のカーブ部分から林の中を入っていきます。
写真の階段を登ると海に出れます。
階段付近は超ドシャロー!
大潮の干潮時には底が出てしまいます。
尺に満潮時は階段まで海面が来てしまいます。
階段の上の木製手作り橋わ渡ると沖に伸びている堤防に行けます。
ここで重要な注意が!!
釣りをしている人が多いですが堤防は立ち入り禁止です!!
堤防の先端はシーバスの好ポイントらしいけど堤防は立ち入り禁止です!!
↓ポチっと押すと大漁まちがいなし!!

より大きな地図で 無題 を表示
・同じ場所でも個人や地域によって呼び方が異なる場合がありますのでご了承ください。
・立ち入り禁止、釣り禁止は守ってください。
(掲載時は釣り可能でもその後に禁止となる場合があります)
・漁師さんや作業をされてる方優先!邪魔にならないところで釣りましょう!
・ライフジャケット等を着用し無理せず安全に!!(安全は最高のテクニックです!!)
・事故、怪我等に注意してください。(当方は責任を負いません。)
2011年08月13日
平林貯木場(住之江側)

夕方は落とし込み師、夜はルアーマンで賑わってます。
常に誰かいるって感じですねw
ワームでズル引きすれば結構アタリがあります。
釣り場も広く、基本的にどこでも釣れます。
そんな中から自分のお気に入りの場所を探し出すのも楽しいですよ。



ハシゴがあるのでそれを使って堤防の上へ。
堤防の下へは木製の階段を使用。
ハシゴも階段も手作りで時々壊れているので気をつけてください。
乱暴に扱わず丁寧に使用してください。

階段で上にあがらないように!
木材会社の作業場となっています。





↓ あれ?押し忘れてますよ!

より大きな地図で 無題 を表示
・同じ場所でも個人や地域によって呼び方が異なる場合がありますのでご了承ください。
・立ち入り禁止、釣り禁止は守ってください。
(掲載時は釣り可能でもその後に禁止となる場合があります)
・漁師さんや作業をされてる方優先!邪魔にならないところで釣りましょう!
・ライフジャケット等を着用し無理せず安全に!!(安全は最高のテクニックです!!)
・事故、怪我等に注意してください。(当方は責任を負いません。)
2011年08月12日
海遊館裏
観光地、デートスポットで有名な天保山海遊館です。
海遊館の裏の海は実は魚影が濃いんですよ。
夏はチヌ、シーバス
秋はタチウオ
冬はメバル
時にはカマスも回遊してきます!
まずは広大な釣り場の天保山岸壁。
海遊館~大観覧車があるところの岸壁です。
この場所はシーバスも釣れますが、タチウオのシーズンになると竿がずらーっと並びます!
電気浮きのエサ釣りの人や、ルアーのワインドで楽しむ人などで賑ってます!
こちらは海遊館~水上警察がある北2号岸壁です。
ここは堤防に囲まれていて波が穏やかです。
チヌ、シーバス、メバルなどが楽しめます。
特にチヌの魚影は濃いですよ!
北2号岸壁にあるマーメイド像
この像の基礎部分が根のようになっておりチヌ、キビレの居着場
根がかりに注意!


天保山はいいポイントなんだけど、少し難点が・・・
それは・・・
釣りをしてる後ろでカップルがいちゃついてる!
気になるんだよなぁ・・・
↓天保山に行ってみたいと思った人はポチっと押してください↓

大きな地図で見る
・同じ場所でも個人や地域によって呼び方が異なる場合がありますのでご了承ください。
・立ち入り禁止、釣り禁止は守ってください。
(掲載時は釣り可能でもその後に禁止となる場合があります)
・漁師さんや作業をされてる方優先!邪魔にならないところで釣りましょう!
・ライフジャケット等を着用し無理せず安全に!!(安全は最高のテクニックです!!)
・事故、怪我等に注意してください。(当方は責任を負いません。)
2011年08月11日
CASO裏

スロープもあるので自転車やバイクで釣り場までいけます。

岸沿いに底をズル引きで良型のチヌが!!
ここは地元の人くらいしか来ないので穴場!!
手すり、街灯、救命浮環がありますので夜釣りでも安心。
↓アングラーならポチっと押しときましょ!!

大きな地図で見る
・同じ場所でも個人や地域によってポイントの名称がが異なる場合がありますのでご了承ください。
・立ち入り禁止、釣り禁止は守ってください。
(掲載時は釣り可能でもその後に禁止となる場合があります)
・漁師さんや作業をされてる方優先!邪魔にならないところで釣りましょう!
・ライフジャケット等を着用し無理せず安全に!!(安全は最高のテクニックです!!)
・事故、怪我等に注意してください。(当方は責任を負いません。)