2012年05月15日
新リグ開発??
最近、家で退屈してた時にふと思いついてチニング用の新しいリグを作ってみました!
↓こんなのです


にほんブログ村
材料は管つきチヌ針と梱包用のビニールひも
これだけですww

作り方もすごく簡単!!
釣り糸を結べる人ならだれでもできます!!
ビニールひもを適当な長さにカット!
短いよりは長いほうが作業しやすいです。

カットしたひもを針になるべく固く結びます


短いほうの端をカットし先端をライターであぶって処理する(先端を太くして抜けるのを防ぐ)

長いほうを好みの長さで切り、手でひもを裂く(フライのようにする)

以上、これだけです!
簡単でしょ!
完成したら「Oリグ」にセットして使用します。
長さや、裂く量を変えてみたり、白色のビニールひもなのでマジックで色をつけてみるのも面白そうですね!
はっきり言ってワーム代をケチっただけですけど・・・
名付けて「ケチリグ」!
そのまんまですwww
さて、このケチリグで釣れるのか?
まだ試してません・・・
釣りに行けてません・・・・
次回のチニングの時に試してみようと思っていますのでご期待を!!
↓ケチリグ発表記念にポチっと押してください↓

にほんブログ村
↓こんなのです

にほんブログ村
材料は管つきチヌ針と梱包用のビニールひも
これだけですww
作り方もすごく簡単!!
釣り糸を結べる人ならだれでもできます!!
ビニールひもを適当な長さにカット!
短いよりは長いほうが作業しやすいです。
カットしたひもを針になるべく固く結びます
短いほうの端をカットし先端をライターであぶって処理する(先端を太くして抜けるのを防ぐ)
長いほうを好みの長さで切り、手でひもを裂く(フライのようにする)
以上、これだけです!
簡単でしょ!
完成したら「Oリグ」にセットして使用します。
長さや、裂く量を変えてみたり、白色のビニールひもなのでマジックで色をつけてみるのも面白そうですね!
はっきり言ってワーム代をケチっただけですけど・・・
名付けて「ケチリグ」!
そのまんまですwww
さて、このケチリグで釣れるのか?
まだ試してません・・・
釣りに行けてません・・・・
次回のチニングの時に試してみようと思っていますのでご期待を!!
↓ケチリグ発表記念にポチっと押してください↓

にほんブログ村
2012年03月24日
バッグの中身 ~メバリング編~

にほんブログ村
最近、メバリングによく行くので私のバッグの中身を紹介します!
以前チニングに使用しているバッグの中身を紹介しましたが、メバリングもあまり変わらないです。
なるべく道具類は少なくコンパクトに!
ワームやジグヘッド、ペンチ、フィッシュグリップなど標準的なものばかりです!
↑ 写真の道具類にしてはバッグが大きいと思いませんか??
↓ じつはこれを紹介したかったんです
↑ これ何と思います??
メバルを持ち帰るのにクーラーBOXを持っていくと移動のたびに持ったり置いたりして面倒だったので
バッグの中に簡易クーラーBOXを自作?しちゃいました!
↓ 材料はこれ!
100円ショップで購入したペットボトル用保冷バッグと容器(米びつ)
ホームセンターで購入した保冷剤
米びつにしたのはフタが開けやすく閉めやすかったからです。
まぁ、フタがあれば何でもいいんですけどね^^
保冷剤と米びつなどの容器は保冷バッグの底の大きさに合わせたほうが納まりが良いです。
保冷バッグに保冷剤を入れてその上に容器を置くってな感じですね。
これだけでもかなり冷えるし、けっこう長持ちします。
家に帰って洗うのも容器だけ洗えばいいので楽ちん楽ちん!
これで機動力アップ間違い無し! かもね・・・
↓ ポチっと押すと爆釣まちがいなし ↓

にほんブログ村
↑ ポチっと押すと爆釣まちがいなし ↑
2012年03月21日
メバル用小型アラバマリグ作ってみた!
バスフィッシングで人気急上昇中のアラバマリグ!
メバリング、アジングにも使えないかな?と思い小型のを自作してみました^^
アラバマリグの特徴はなんと言っても傘の骨を広げたような形ですよね!
各アームにワームをセットすると小魚の群れが演出できるというすぐれもの!!
らしい・・・・・
バス用のは大きいし値段も結構高い!!
でも要は針金を束ねただけの単純な作りのような気もするのでまずはチャレンジ!!
レッツDIY!
まずは材料の紹介です。
ステンレスバネ線(径1.0mm)
アルミパイプ(内径3.0mm)
熱収縮チューブ
小型スナップ(5個)

道具
ニッパー
ワイヤーループプライヤー
ステンレス用はんだ
ステンレス用フラックス
定規
半田ごて(100w)

さてさて、作り方ですが
まずステンレスバネ線を切るのですが、メインシャフトとなる長いのを一本、アームとなる少し短いのを4本ニッパーで切断します。
このときの注意はアームの4本は定規で測って同じ長さに切ること!
アルミパイプは5mmくらいの長さで切断。
ニッパーで切ると潰れてしまいますがアルミはやわらかいのでカッターナイフでコロコロとすると簡単にキレイに切れます。

メインシャフトとアームの片側にワイヤーループプライヤーでアイになる部分を作ります。
ラジオペンチでも作れますがこのワイヤーループプライヤーをつかうとキレイな円を作ることができますよ!!


アームのループにスナップを通しで隙間をハンダで塞ぎます。
メインシャフトのループには何も通さずに隙間を塞ぐ。
(半田ごてで温めてフラックスを一滴たらしハンダで接合)
これでラインやスナップがすっぽ抜けるトラブルは回避できます^^

さてさて、ここからがけっこう難しい!!
まずアルミパイプにアーム4本を入れます。
サイコロの4の目の様に入れてください。
アームの真ん中にメインシャフトを入れます。
サイコロの5の目の形になるように入れてください。
形を整えてアームの先端から5mmほど下にパイプが来るようにしてください。

アームの先端とメインシャフトをハンダで固定。
パイプの下側も5mmほどハンダで固定。

メインシャフトの残りの片側にループを作りスナップを入れて隙間をハンダで固定。
パイプ部分に熱収縮チューブをかぶせます。

好みの角度にアームを慎重に広げて完成!!
スペック
重 約4g
メインンシャフト 100mm
アーム 58mm

あとは小型のジグヘッドやワームフックにワームをつけたらOK^^
まだ試し釣りに行ってないので何ともいえませんが釣れそうな予感^^
慣れたら量産できそうだからオークションで売ってみようかなぁww
↓アラバマいいじゃん!って思ったらポチっと押してね↓

にほんブログ村
メバリング、アジングにも使えないかな?と思い小型のを自作してみました^^
アラバマリグの特徴はなんと言っても傘の骨を広げたような形ですよね!
各アームにワームをセットすると小魚の群れが演出できるというすぐれもの!!
らしい・・・・・
バス用のは大きいし値段も結構高い!!
でも要は針金を束ねただけの単純な作りのような気もするのでまずはチャレンジ!!
レッツDIY!
まずは材料の紹介です。
ステンレスバネ線(径1.0mm)
アルミパイプ(内径3.0mm)
熱収縮チューブ
小型スナップ(5個)
道具
ニッパー
ワイヤーループプライヤー
ステンレス用はんだ
ステンレス用フラックス
定規
半田ごて(100w)
さてさて、作り方ですが
まずステンレスバネ線を切るのですが、メインシャフトとなる長いのを一本、アームとなる少し短いのを4本ニッパーで切断します。
このときの注意はアームの4本は定規で測って同じ長さに切ること!
アルミパイプは5mmくらいの長さで切断。
ニッパーで切ると潰れてしまいますがアルミはやわらかいのでカッターナイフでコロコロとすると簡単にキレイに切れます。
メインシャフトとアームの片側にワイヤーループプライヤーでアイになる部分を作ります。
ラジオペンチでも作れますがこのワイヤーループプライヤーをつかうとキレイな円を作ることができますよ!!
アームのループにスナップを通しで隙間をハンダで塞ぎます。
メインシャフトのループには何も通さずに隙間を塞ぐ。
(半田ごてで温めてフラックスを一滴たらしハンダで接合)
これでラインやスナップがすっぽ抜けるトラブルは回避できます^^
さてさて、ここからがけっこう難しい!!
まずアルミパイプにアーム4本を入れます。
サイコロの4の目の様に入れてください。
アームの真ん中にメインシャフトを入れます。
サイコロの5の目の形になるように入れてください。
形を整えてアームの先端から5mmほど下にパイプが来るようにしてください。
アームの先端とメインシャフトをハンダで固定。
パイプの下側も5mmほどハンダで固定。
メインシャフトの残りの片側にループを作りスナップを入れて隙間をハンダで固定。
パイプ部分に熱収縮チューブをかぶせます。
好みの角度にアームを慎重に広げて完成!!
スペック
重 約4g
メインンシャフト 100mm
アーム 58mm
あとは小型のジグヘッドやワームフックにワームをつけたらOK^^
まだ試し釣りに行ってないので何ともいえませんが釣れそうな予感^^
慣れたら量産できそうだからオークションで売ってみようかなぁww
↓アラバマいいじゃん!って思ったらポチっと押してね↓

にほんブログ村
2011年09月17日
カバンの中
私がポイントに着いてまずすることは、先行者に挨拶と状況を聞きます。
人によっては話しかけられるのがイヤな人もいるので 「こんばんわぁ どうですかぁ?」みたいな軽い感じできいてるんですが、その時に気になることが・・・・
すごく大きなカバンを持ってきてる人や、ウェストポーチだけのひとなど・・・
中身がすごく気になります。
私はなるべく荷物を少なくして身軽にするように心がけています。
↓そんな私のカバンがこれ↓

小さなかばんに荷物を厳選して無理やりつめこんでます^^;

開けてみるとこんな感じです・・・
詰め込んでますw
全部出してみた


針、オモリ、ジグヘッドなどを入れたケース。
ワーム4種類。 バグアンツなど3種類を各4個くらいだけ詰め替えて持っていってます。
サンドワームは私の必需品^^ 保存液と一緒に入れるため容器に移し替えてます。

PEラインとリーダーを結ぶ機械と締めこむ為のリング
リーダーはエサ釣りなどで使用するハリスを使ってます。
釣具屋でスプールが連結して売っている「銀鱗」!!
理由は安いから・・・それだけです。
特に問題なく使ってます^^;

フィッシュグリップとペンチ、ラインカッターです。
なるべく小型のものを使用しています。

カメラ、メジャー、ウェットティッシュ
カメラはブロガーの必需品!
キズがついても気にしないように古いカメラを釣り専用にしました。
こんな荷物を詰め込んで日々チヌを求めてウロウロしてまぁ~すw
冬のメバリングのときはまた違ったカバン、道具になりますのでまた紹介しますね^^
↓私のカバンの中を知ってしまったからには押しておきましょう
人によっては話しかけられるのがイヤな人もいるので 「こんばんわぁ どうですかぁ?」みたいな軽い感じできいてるんですが、その時に気になることが・・・・
すごく大きなカバンを持ってきてる人や、ウェストポーチだけのひとなど・・・
中身がすごく気になります。
私はなるべく荷物を少なくして身軽にするように心がけています。
↓そんな私のカバンがこれ↓
小さなかばんに荷物を厳選して無理やりつめこんでます^^;
開けてみるとこんな感じです・・・
詰め込んでますw
全部出してみた
針、オモリ、ジグヘッドなどを入れたケース。
ワーム4種類。 バグアンツなど3種類を各4個くらいだけ詰め替えて持っていってます。
サンドワームは私の必需品^^ 保存液と一緒に入れるため容器に移し替えてます。
PEラインとリーダーを結ぶ機械と締めこむ為のリング
リーダーはエサ釣りなどで使用するハリスを使ってます。
釣具屋でスプールが連結して売っている「銀鱗」!!
理由は安いから・・・それだけです。
特に問題なく使ってます^^;
フィッシュグリップとペンチ、ラインカッターです。
なるべく小型のものを使用しています。
カメラ、メジャー、ウェットティッシュ
カメラはブロガーの必需品!
キズがついても気にしないように古いカメラを釣り専用にしました。
こんな荷物を詰め込んで日々チヌを求めてウロウロしてまぁ~すw
冬のメバリングのときはまた違ったカバン、道具になりますのでまた紹介しますね^^
↓私のカバンの中を知ってしまったからには押しておきましょう

2011年08月24日
私のチヌゲー仕掛け
私のチニングの時の基本はお金をかけないこと!
底をズル引きが基本ですの根掛かりを恐れていてはこの釣りだできないですからねw
ルアー専用品は高いので私はいつも「Oリグ」ってやつを使用しています。

オモリ:丸型の中通しオモリ 1.5号 (場所や風、流れによって変えてください。)
針:管つきチヌ針4~6号
ビーズ玉0号を2個
まず、中通しオモリを通しその次にビーズ玉1個、そして管つきチヌ針、ビーズ玉の順で通します。
注意点は針先をオモリ側に向けて通すこと。(ズル引きしたときに針先が上を向くから)
セオリー通りのOリグの場合は最後のビーズを通した後、結びコブをつくり止めるのですが、
私の場合はビーズを直接糸に結んでいます。(スッポ抜けが心配なので)

ワームをつけるとこんな感じです^^
オモリと針がフリーなので障害物の回避性能が高いと思います。
そして何よりコストパフォーマンスに優れています。
Oリグ1個あたり約37円!!(ワームを除く)
これならガンガン攻めていけますよね^^
高いルアーを第一投目で根掛かって無くしてしまったらショックですもんね・・・
そうそう、実は私、「Oリグ」の読み方を知らないんです・・・
「オーリグ」 「丸リグ」 「ゼロリグ」 ??
だれか知っている人いたら教えてくださぁぁぁい
↓ Oリグを作る前にポチっと押しましょう!!

底をズル引きが基本ですの根掛かりを恐れていてはこの釣りだできないですからねw
ルアー専用品は高いので私はいつも「Oリグ」ってやつを使用しています。
オモリ:丸型の中通しオモリ 1.5号 (場所や風、流れによって変えてください。)
針:管つきチヌ針4~6号
ビーズ玉0号を2個
まず、中通しオモリを通しその次にビーズ玉1個、そして管つきチヌ針、ビーズ玉の順で通します。
注意点は針先をオモリ側に向けて通すこと。(ズル引きしたときに針先が上を向くから)
セオリー通りのOリグの場合は最後のビーズを通した後、結びコブをつくり止めるのですが、
私の場合はビーズを直接糸に結んでいます。(スッポ抜けが心配なので)
ワームをつけるとこんな感じです^^
オモリと針がフリーなので障害物の回避性能が高いと思います。
そして何よりコストパフォーマンスに優れています。
Oリグ1個あたり約37円!!(ワームを除く)
これならガンガン攻めていけますよね^^
高いルアーを第一投目で根掛かって無くしてしまったらショックですもんね・・・
そうそう、実は私、「Oリグ」の読み方を知らないんです・・・
「オーリグ」 「丸リグ」 「ゼロリグ」 ??
だれか知っている人いたら教えてくださぁぁぁい
↓ Oリグを作る前にポチっと押しましょう!!
